就活サイトを見ていると、バーベキュー大会、ボーリング大会、お誕生日会など、社内イベントを活発に開催している会社があることに気づくと思います。このような会社紹介を見て、「社員の仲が良さそうで、楽しそうな会社だな」と思うかもしれません。でも、…
就活サイトに掲載されている募集要項には、必ず福利厚生という項目が設けられています。とはいえ、学生の皆さんにとって福利厚生は馴染みのない言葉になるため、「何に注目すればよいか?」を把握できていない方が多いかもしれません。そこで今回は、福利厚…
前回の記事に引き続き、今回もエントリーシートに書くべき内容について紹介していきます。エントリーシートに「大学時代に頑張ったことは何ですか?」などの質問項目が設けられている場合もよくあります。 この質問に対する回答として、「自分にはこんな実績…
前回の記事では、「エントリーシートはどのような場面で利用されるか?」について紹介しました。今回は、エントリーシートの志望動機には、何を、どのように書くべきか?について検討していきます。 ただし、前もって断っておきますが、この問題に対する絶対…
今回は、企業への応募の第一歩となるエントリーシート(ES)が「いつ、どのような場面で利用されるのか?」について紹介していきます。学生の皆さんは、「エントリーシートは書類選考の判断材料として利用される」と考えている方が多いと思います。これは間…
新卒の就職活動に関するWebサイトや書籍を見ていると、「会社説明会では積極的に質問すること。そうすることで自身をアピールでき、就活が有利になる」と書かれている場合があります。また、「質問すべき内容」を具体的に紹介しているWebサイトもあります。…
前回の記事で、合同説明会は「中小企業が学生を集めるために利用する」と紹介しました。とはいえ、大企業や人気企業が合同説明会に出展している場合もあります。こういった企業はどのような目的で合同説明会に出展しているのでしょうか?今回は、合同説明会…
前回の記事では、中小企業に応募が集まらない理由について紹介しました。今回は、主に中小企業が学生を集める場として活用される合同説明会(合同セミナー)の舞台裏を紹介していきます。学生の間では、合同説明会に「参加すべき」という意見もあれば、「参…
前回の記事では、「エントリー数の増加は企業にとって本当に喜ぶべき状況なのか?」について紹介しました。しかし、これは大企業や人気企業だけが抱える問題といえます。中小企業の場合は、「とにかくエントリー数を集めないと話にならない」という状況にな…
前回の記事では、行く気もない企業に保険として応募する「余計なエントリー」について紹介しました。通常、こういった応募は迷惑以外の何物でもありません。しかし、状況によっては「誰でもいいから、とにかく応募して欲しい」と考える企業(人事部)もあり…